月曜日, 11月 30, 2015

Link list 2015-11

First Edition

https://design.google.com/articles/first-edition/
Googleのデザイン&テクノロジーカンファレンス。MonikerとかPaul Soulellisが参加してる。

スタートアップでのデザイナーの役割

https://medium.com/swlh/what-is-the-role-of-design-in-a-start-up-529fc5cba8cf
すんごく共感できる。

Jan Vantommeさんのスケッチ

http://generative.systems/

服の模様をジェネレート

https://paom.com/profiles/processing/#/profile-apps
Processing Foundationがやってくれたね。1から8のキーを押して色を買えつつ、いいタイミングでPを押すとデザイン決定とか。p5.js使ってる。

https://preview.unmade.com/
前に注文しようとしたけど日本からは買えなかったKNYTTANと同じだなと思ったら名前が変わったっぽい(KNYTTANは技術(仕組み)の名前でそれを使って作られたブランドがUNMADEてこと?)。前出のMonikerも関わってる模様。相変わらず日本からは買えない。×の片方が透けてるのお洒落。

色を音に変換するアプリ

http://bugg.gg/
インタラクションデザインが良い。同じ会社(Linked by Air)が作ったShrubも良い。

メッセージングアプリでコンピュータサイエンスおたくがデザイン偏重のWebに復讐する

http://jp.techcrunch.com/2015/11/20/20151119messaging-apps-and-revenge-of-the-computer-science-nerd/

Keynoteでソースコードにハイライトする方法

https://gist.github.com/jimbojsb/1630790
もっと早くに知っていれば。。

Wikipedia からスクレイピングして… とか言ってる人におすすめしたい,DBPedia からの情報抽出

http://qiita.com/pika_shi/items/eb56fc205e2d670062ae

Zachary Liebermanの学生へのレッスン

https://medium.com/@zachlieberman/lessons-for-students-cf1acf200ee#.nlx2trjae

LINE WOW終了

http://wow.line.me/

似ている画像をつなげる

http://dinakelberman.tumblr.com/

A Song A Dayのキュレーターが感謝する27のアルバム

https://medium.com/a-song-a-day/27-albums-to-be-thankful-for-from-the-a-song-a-day-community-cf776391904c#.2foykcs46

プロフェッショナル・ルール

http://tahi.hatenablog.com/entry/2015/11/25/010157

なんでも自動化するエンジニアが残していったライフハック・スクリプト

http://developer.cybozu.co.jp/akky/2015/11/engineer-automated-his-life-things/

火曜日, 11月 10, 2015

Link list 2015-10

色々なデバイスやセンサを組み合わせることで幸せになれたのか発表してきた #おうちハック

http://tips.hecomi.com/entry/2015/10/10/230000
自動で作動するのではなく提案型にする。

デザインをめぐる夜話

http://www.iamas.ac.jp/iamasbooks/introduction/concerning-design-today/
入江先生の公開講義まとめ。

Facebook見学記

https://www.facebook.com/notes/hayashi-yosuke/10153057438700563
アメリカ出張の際にFacebook本社を見学させてもらった。

人工知能でFacebookの写真を解説

http://www.fastcompany.com/3052194/elasticity/how-facebook-is-using-ai-to-help-bring-photos-to-life-for-the-blind
アクセシビリティに対しても本気。

Googleがベネチアビエンナーレをオンライン化

https://www.google.com/culturalinstitute/u/0/project/la-biennale-di-venezia
GoogleもGoogleのやり方で美術に取り組んでいる。ちなみにこのCULTURAL INSTITUTEは貧しい地域で育ったエンジニアが、全ての人に美術を開放してあげたいとの思いから始まったらしい。

コンピュータ・アートの創生 CTGの軌跡と思想 1966-1969

http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002367
「オリジナルプログラムの失われたCTG作品を今日のプログラミング言語で再現」楽しみ。

Kahoot!

https://getkahoot.com/
カンファレンスの合間に使われてたクイズゲーム。Websocket使ってて、かなり盛り上がった。インタラクションデザインが素晴らしい。

階級闘争としてのシェアリング(またはオンデマンド)エコノミー

http://chikawatanabe.com/2015/09/22/sharing_economy_labor_issues/
アメリカ出張中にはUberを利用した。美術大学に通う子持ちの女性と昼間はエンジニアとして働いている男性で、専業ではなかった。

ハイハットの作り方

http://joesul.li/van/synthesizing-hi-hats/

デジタルが分からないレガシー代理店人材が絶滅危惧種なら、ネット領域しか知らない(その外側の世界に何があるかも知らない)人材はもっと危機的

http://g-yokai.com/2015/10/post-360.php
これは割と実感としてあって、以前は自分のネットの感覚と世の中が合ってた気がしてたんだけど、それが大分なくなった。単に老害化したのもあると思うけど、ネット人口の構成比率が変わったんだと思う。